ワット・コンサルティングの技術社員の職種は大きく分類して、施工管理と技術サポート(CAD事務)の2種類にわかれます。まず、施工管理の仕事内容についてご説明致します。
「Q・C・D・S・E」という言葉で語られることが多いですが、これは5つの管理の英語の頭文字を取ったもの。品質管理・原価管理・工程管理・安全管理・環境管理です。 これらの管理をゼネコン・サブコンの立場で行います。もちろん制服や名刺も配属先のゼネコン・サブコン各社のものが用意されます。工事現場は、元請であるゼネコンを頂点に、大きなピラミッド構造になっています。施工管理とは、自ら手を動かすのではなく、協力業者である職長たちに指示を出す仕事です。
指示を出す、決断をするからには、問題のある現地に足を運び、自分の目で確かめ(現地現物)、あらゆる可能性を考えて決断する必要があります。また、職人さんの知識を引き出すコミュニケーションも必要です。つまり、工事現場でのマネジメントとは実行部隊である職人さんとコミュニケーションを取りながら、工事の安全・品質・コスト・納期等を考えて決断、指示を与えていく仕事です。
そして、施工管理の中でも専門分野が分類されており、「建築」「設備」「土木」の中から、ひとつを専攻します。建築施工管理は、マンション・オフィスビル・商業施設や公共施設などの建物をつくる仕事。設備は、空調や給排水等の設備を担当。人の生活に欠かせない水と空気を担います。土木は、道路・橋・トンネル・鉄道・ダムなど、生活インフラを担う構造物をつくる仕事です。
7:30
出勤
どの現場も朝は早いので、朝礼に間に合うように余裕をもって出勤します
8:00
現場朝礼
その日の作業員の作業内容、作業人数の確認、注意事項、立入禁止箇所の周知
8:30
搬入作業
搬入を手伝うのではなく、車がゲートに入っても大丈夫かどうかを警備員や他業者に確認し、車を誘導します
墨出チェック
図面通りに墨が出ているかどうか確認する作業。間違えていたら作業員に連絡して直してもらいます
写真撮影
図面通りに施工したことを証明する作業です
12:00
昼食
休憩時間はお世話になる職人さんとコミュニケーションを取る良い機会です
13:00
職長打合せ
次の日の打ち合わせ。搬入や立入禁止の擦り合わせ等を行います
13:30
墨出チェック
~写真撮影
作業状況確認
作業員のやり忘れはないか、他業者の作業の進み具合はどうか、現場管理は入念なチェックを怠れません
書類整理
施工写真の整理や自分が作業内容を確認しやすいように書類作成を行います
17:00
翌日の準備
次の日の流れを確認し、翌日、効率よく動けるようにします
18:00
退社
翌日も朝は早いので、早めに退社します
既卒・第二新卒の方向け募集要項
2024 新卒の方向け募集要項